NotebookLMは、Googleが開発したAIを搭載した次世代のノートアプリです。ユーザーがアップロードした様々な形式のドキュメントに基づいて、要約、説明、質問応答などを生成し、情報整理、理解、分析を強力に支援します。
NotebookLMの主な機能
文書のアップロードと解析:
PDF、テキストファイル、Googleドキュメント、URL、YouTube動画、音声ファイル(mp3, wavなど)など、様々な形式のファイルをソースとしてアップロードできます。
複数のファイルをまとめてアップロードすることも可能です。
アップロードされた内容はAIが自動的に解析し、要約や重要ポイントを抽出します。
AIによる自動要約と補足説明:
長文のレポート、論文、書籍などの内容を瞬時に解析し、要点を短くまとめてくれます。これにより、短時間で全体像を把握できます。
資料の事前確認、プレゼン準備、調査作業などの効率化に役立ちます。
質問応答機能とインライン引用:
アップロードしたドキュメントの内容に基づいて、チャット形式で質問を入力すると、AIが的確な回答を生成します。
回答には、引用元となるドキュメントの該当箇所が明記されており、クリックすると元のドキュメントに直接ジャンプして内容を確認できます。これにより、情報の信頼性を担保しやすくなります。
具体的な質問を心がけることで、より的確な回答を得られます。
ノートブックの作成と管理:
複数の文書やAIとの対話から得られた知見を、テーマごとに「ノートブック」として整理・管理できます。
重要な引用箇所を保存したり、自分のメモを追加したりすることが可能です。
資料をテーマや目的ごとにノートブックで分けることで、AIが文脈を把握しやすくなり、回答精度が向上します。
チームでの共有と共同編集:
作成したノートブックを他のユーザーと共有し、共同で作業できます。
閲覧者、編集者、チャットのみ(NotebookLM Plusの機能)といった権限設定により、情報へのアクセスを適切に管理できます。
音声概要 (Audio Overviews):
資料の内容をポッドキャスト形式の音声で聞くことができます。
移動中や他の作業をしながら「ながら聴き」することで、効率的に理解を深められます。
生成された音声はダウンロードも可能です。
(2025年1月現在、一部機能は英語のみ対応している場合もありますが、日本語での解説も増えています。)
マインドマップ機能:
アップロードした資料の情報をインタラクティブなマインドマップで表示できます。
複雑な情報も視覚的に把握しやすくなり、アイデア整理に役立ちます。
マインドマップ上の項目をクリックすると、関連情報が表示されます。
Discover Sources機能(Web検索提案機能):
手持ちの資料だけでは情報が足りない場合に、AIが関連性の高いWeb情報を検索し、新たなソースとしてノートブックに追加することを提案してくれます。
NotebookLMの基本的な使い方
NotebookLMにアクセス・ログイン:
NotebookLMの公式サイト(notebooklm.google.com)にアクセスし、Googleアカウントでログインします(18歳以上が推奨されています)。
新しいノートブックの作成:
「新しいノートブック」ボタンをクリックし、ノートブックに名前を付けます(例:プロジェクト名、研究テーマなど)。
資料(ソース)のアップロード:
「ソースを追加」をクリックし、PCからのアップロード(PDF, txt, md, 音声ファイルなど)、Google Drive、URL、YouTubeなどから資料を選択してアップロードします。複数のファイルを一度にアップロードできます。
資料の読み込みが完了すると、AIが自動的に内容を解析し、要約や質問のサジェスチョンが表示されます。
質問と回答の確認:
画面下部のチャットボックスに、アップロードしたドキュメントの内容に基づいて質問を入力します。自然な言葉で質問できます。
AIが質問に対する回答を生成し、回答には引用元が明記されます。引用元をクリックすると、元のドキュメントの該当箇所に移動し、内容を確認できます。
具体的な質問を心がけ、段階的に掘り下げて質問することで、より深い理解が得られます。
要約の作成とメモの追加:
アップロードしたドキュメント全体の要約や、特定の部分の要約をNotebookLMに依頼できます。
AIが生成した回答や要約は、メモとして保存したり、自分自身の考えや補足情報を追加したりできます。
AIが自動的に「目次」や「よくある質問」などのまとめを提案することもあります。
ノートブックの共有:
作成したノートブックは、他のユーザーと共有して共同作業を行うことができます。
NotebookLMを効率的に使うコツ
資料をテーマごとに整理する: 異なるテーマの資料が混在していると回答精度が下がる場合があるため、プロジェクト単位や業務内容別にノートブックを分けるのがおすすめです。
質問は具体的かつ段階的にする: 「この資料の主要な3つの論点は何か」のように具体的な質問から始め、「その根拠となるデータは?」のように掘り下げていくと、より深い理解につながります。
回答の出典リンクを必ず確認する: AIの回答はあくまで生成されたものであり、内容を鵜呑みにせず、必ず自身の知識や経験に基づいて確認し、出典を確認することが重要です。
フィードバックを活用する: AIの回答に対してフィードバックを提供することで、AIの精度向上に貢献できます。
機密情報の取り扱い: 業務で機密情報をアップロードする際は、セキュリティポリシーなどを十分に確認し、適切な利用を心がけましょう。
NotebookLMは、情報収集、整理、分析、学習など、多岐にわたる場面で役立つ強力なAIツールです。