公開日:8/11/2018
シェア:Tweet
まずは前回の続き。https://sites.google.com/newにアクセスします。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEja5_Cey61baVsMKe7HtpenPTItn2S6aiZNY2QpAQJ0eExF8oGwXJLqqjYRE5xvVsOTCyjIdrGA04EG0DGRyDCULjW30rP3Ad1-3jvn9XCgiEJWhF6yLcZLFeVj772CPqd4yMDSG3ZHSNU/?imgmax=800)
ウェルカムな感じのページが出てきました。とりあえず、簡単にホームページが作れるみたいです。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhNHzPkI7FeTFsn0WFpaX7ReafERWKlKyOynoaBvNZv_C36mslhKzBgWJpEmCTroakCUfcIIdYSRCiFNktHsUFmHzPqMDJgyhqzXlz9fLMoOL31A3wCDP3GktTPcoYmEOeYQk4QCVDOn6I/?imgmax=800)
Googleといえばスケジュール管理とか動画とかGooglePhotoがありますが、そのサービスとGoogleSiteの連携も簡単!
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg-hx8koGNrUnQtimQzgqavo3nojRyaMC_wSSWDr16prhjbw47j48D7KAJvacc3ZE3gbkboMg9owGUquUhp-3kSVSK7o4FnFmWLpKeq3lrpfr_HCE61dCVp4FBdqm5EG0nshjy1C6c__3o/?imgmax=800)
ハイレベルなコラボレーション。仲間たちとホームページの管理ができる!これはフリーランス向けのマニュアル作成にも便利!
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhi2MiNadXTh9Rr_mcUJ2XcnJzct3eL73-IVj4Av8vy0ECSiBM3qjocAf4keIoXs4vSsZDcVX6JpYRsC82vIqr197rs766kkpmm8nP5JJ2_Z6JW5EYxHNoZn8s9jhDK0Hl5mMmAI95_zQk/?imgmax=800)
もちろん、スマホ向けのサイトにも対応。いまはモバイルに対応していないサイトはGoogle検索の評価も落ちてしまいますからね・・・。
では、一通り案内を見たところで「使用する」を押して始めてみましょう。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEglEkknmYGYkWczK_P3aFXFPSq-yGYfFIwzXtBidCMz_V65F5kaPlWKTIazpm26I1iF3z9hSwAWowid4FqzJTXqAIanFfKVKUteNgofgFlcJ8B_djYUs0S6IE6394bUeScKhQ5Q3TlBlzw/?imgmax=800)
GoogleSiteの管理画面が表示されました
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh5kOsXj5fvtE42eUvffa5UvASpCPIeIE2M0DAdsTy3c8cFwZxtWil5QlvS2GmgTpqNs-RNV4CZhmVbl_mF84GfqnLa_h5wKZL4AQ6I76V3B6bV1qi-gXM0sPn8lrREtZgwVZTmmq7UQ0E/?imgmax=800)
一つのアカウントで複数のホームページが管理できるみたいです。
では、いよいとホームページを作っていきます!
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhQ0xqKr5sUrM89Jz_AIn56tjULSOmnlOAzYap7Z3ILOPGoY3ocID6j1TqQm6EkkPBhsbvmBJ72hBAn7PSG-GqAVVV_hx9A9dSATJWGcpllSJuL57IjwcXETCocqIIm1te7SXMmQr49ZJQ/?imgmax=800)
自動的にサイトが生成されます。画面右側にはいろいろなパーツが並んでいます、これを貼り付けながらサイトを作成していくわけです。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh-rjCYlQ9DoBqcmZO2_dIquf6wmyjNEowkGo5FItTS2XhQMamFQusfxP8YtirgKFWaEa1x8ov13es4aRMAFdElitE0O80JVxZAUMR5kk9ZyWGZeKL0qOH3SRF102K7t1R5vfrCWirJmoY/?imgmax=800)
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhZ25gbh7rRWkWixz26fFIk0sasJL9L-zdH7me_paYyti1rwf5CVilriXj6VbvXxF94Dhfw5NkwCyC1dNIfZ5S5Zx1GQEf7XqW9n_BOr51pWc_aMMD-1odK9AV4_RHi5LEhOeFflnXzqkI/?imgmax=800)
また、タイトルの表示方法が何パターンが準備されています。背景のエリアにマウスを持ってくると「見出しのタイプ」ボタンがでてくるので押してみましょう。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEivjzfLyuH34orU1sWQxd0y4W06CD9ov2GJB3YDhWbPs5yrxTafz3SgpV90H9MEoCxbzdx1FwuapADT-r-wCdQEPEgEboL1qP4VTFmHPyBeZ44h3OPRcWMHlQJHBI6_tq1shs7N4q4WchQ/?imgmax=800)
まずは「カバー」
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhqyaD5WN_a8xkOpI30Dqv_kBWK2Uh9sMsRiXvc6toI2pVaPqHmkobFVrzTP46jF94WCYz0lLa8k5IOzBkjVxZJV4zbrPMrvPRqvoRUCb4CHGzNHzPXOSdqqC073zTxyh3cZY6G61C_LDQ/?imgmax=800)
続いて「バナー大」
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGkwaiWlJMNvxJGYHPZSkzFZoroqBNHX_SvE8n9JT2LGsbRlOPiW0zrFV04h3yBe1X9eJZeJddQKfhQzLCKtVX3EjQLIcjZqQj_UOo8JnkSz7IUwgcbKxcOKTHa3KXTOTl0piYEaI-S6w/?imgmax=800)
「バナー」は最初のレイアウトです
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg272Rvdsfs17UWXQWYyjobTTIm5rgrNYYZnbVH75oYpZ2vB-BGS-gQmMA2FZoWCGsCGtRHy-X0mrrVDReM9Be0KAGkPJPx9SqmQPEjrR0LB_Bv5kJQ2EQ0ZScqf71qoV9FzBRCLr5dByQ/?imgmax=800)
「タイトルのみ」は背景が消えます
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjxxUR1Dht2xDpHzHeMlm6zmTNWnodykre3-yzYkTxzciLroZ53Sarz0lgyhLW182M1vG2613JWo33SexFX1Fn0BXLR6mDYnVB70yjUrLVzL3QqJgW7m-pT1BBE3Lw8OvLg7i8IYRbAyRo/?imgmax=800)
ここでは「バナー大」ですすめてみます。
続いて、画面左上の「サイト名を入力」をクリックします。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgNOsjviCXEJOzfOa_A8FGUA4euMIGHH3ZFP6ZT4wAx9k6N7Crurvj1nZkdb0JyggiOMkaZmKrtgXkmNkYqr0od8riuEcnarxbClI-5rHjbWEyqowuK_Nk2lFHaAXuENGWLDWKf4jObmLU/?imgmax=800)
テキストの部分をクリックするとテキスト編集ができるので、サイト名を入力しましょう。また「ロゴを追加」を押すと、ロゴが入ります。
![image image](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg0wsLV7l0wW4DfcXJqHroeM6GlVij7DMEbbXKpxwI6PT2LCMz_o_UThdMkcifm8RWGZ_GTQSTY1Onk_w6XAEUd28GtqzHtEnaYGpFSOvuGZW74Ntm3vHZmIGEX540eyNaOBwgAMtaqe8Y/?imgmax=800)
タイトルとサイト名、ロゴが入った状態で、これでも十分ホームページみたくなってきましたよね。
次回はさらにコンテンツを増やしていきます。
シェア:Tweet
GoogleSiteでホームページをつくろう#02:GoogleSiteに登録・始動!
では、はりきってGoogleSiteを始めていきましょう!プログラマもデザイナーもいらない。そして簡単!では、GoogleSite始動です!まずは前回の続き。https://sites.google.com/newにアクセスします。
ウェルカムな感じのページが出てきました。とりあえず、簡単にホームページが作れるみたいです。
Googleといえばスケジュール管理とか動画とかGooglePhotoがありますが、そのサービスとGoogleSiteの連携も簡単!
ハイレベルなコラボレーション。仲間たちとホームページの管理ができる!これはフリーランス向けのマニュアル作成にも便利!
もちろん、スマホ向けのサイトにも対応。いまはモバイルに対応していないサイトはGoogle検索の評価も落ちてしまいますからね・・・。
では、一通り案内を見たところで「使用する」を押して始めてみましょう。
GoogleSiteの管理画面が表示されました
一つのアカウントで複数のホームページが管理できるみたいです。
では、いよいとホームページを作っていきます!
GoogleSiteにページを作る
では、画面右下の「+」をクリックしてサイトを追加します自動的にサイトが生成されます。画面右側にはいろいろなパーツが並んでいます、これを貼り付けながらサイトを作成していくわけです。
タイトルとサイト名を編集する
ではさっそく、ページのタイトルを編集していきます。ページのタイトルをクリックすると、テキストの変更はもちろん、背景の張替え、文字位置の変更ができます。また、タイトルの表示方法が何パターンが準備されています。背景のエリアにマウスを持ってくると「見出しのタイプ」ボタンがでてくるので押してみましょう。
まずは「カバー」
続いて「バナー大」
「バナー」は最初のレイアウトです
「タイトルのみ」は背景が消えます
ここでは「バナー大」ですすめてみます。
続いて、画面左上の「サイト名を入力」をクリックします。
テキストの部分をクリックするとテキスト編集ができるので、サイト名を入力しましょう。また「ロゴを追加」を押すと、ロゴが入ります。
タイトルとサイト名、ロゴが入った状態で、これでも十分ホームページみたくなってきましたよね。
次回はさらにコンテンツを増やしていきます。