Bloggerでオリジナルホームページを作ろう#05:ページの公開とメニューの設置

今回は「Bloggerでオリジナルホームページを作ろう#02:ページを作る」で作ったページを公開したいと思います!すごくシンプルですが、これでオリジナルホームページとして世界に発信されるわけです。
まずは「管理画面」から「ページ」を開きましょう。
画面では「コンセプト」と「文字装飾」が公開されている状態になっていますが、みなさんのは「下書き」になっていると思います。下書き=非公開状態です。
image
公開されていないページには「下書き」の表示があります。
では、ここからページを公開していきましょう!


ページを公開する

まずは、公開したいページにマウスをあわせて「編集」をクリックして編集画面を出します。
image
もし「どんなふうに公開されるんだろう?」と思ったときには「プレビュー」。消したいときには「削除」を使います。
編集画面が開けたら右側の「オプション」をクリックします。
image
このデザインでは、コメントの許可などを設定できます。今回は次のように設定しましょう。
  • 閲覧者のコメント→許可しない(既存のバックリンクを許可しなし)・・・ブログであれば、閲覧者とのコミュニケーションを楽しむのにコメントを入れてもらえるようにするのですが、あくまでも「ホームページ」なので、コメントは無効にしておきます。ボタンも表示させません。
  • 構成モード:プレビュー(HTMLを解釈)
  • 改行:Enterキーを押して改行
image
選択が終わったら「完了」→「公開」の順にクリックしていきます。
公開が終わるとページ一覧に戻って「下書き」の表示が消えます。
このままではページを表示できないのでメニューバーを設定します。

メニューにページのタイトルを表示する

メニューにページのタイトルを表示させていきます。まず管理画面の「レイアウト」をクリックします。
レイアウトの設定画面が出るので「Cross-Column」のエリアを探します。
image
もし空だったら「ガジェットを追加」をクリックしてから「ページ」を選びます。もし「ページ」が入っていれば、ページの右下の「編集」を推して次に進みます。
image

ページリストを設定

「ページリストを設定」画面が出たら各項目を設定していきます。
  • タイトル:空欄でOK
  • 表示するページ:表示したいページにチェックを入れましょう)
  • リストの順序:クリックしながらアイテムを動かすと順番を変えることができます。
image
設定ができたら一番下の「保存」をクリックして設定は終わりです、ほかにもイロイロできますが、今回はこれで終わりにして、右上の「保存」をクリックして確定します。
image
では、どんな風になったか見てみましょう。左側の「ブログを表示」をクリックします。
image
するとホームページが別タブで表示されます。トップはなにもありませんが、メニューボタンが表示されていて、クリックするとページが表示されるのが確認できると思います。
image
image
いよいよホームページぽくなってきましたね