- 蒸す
さつまいもをよく洗ってから竹串がすっと入るようになるまで蒸します。さつまいもの太さによっても時間が変わるので、様子を見ながら進めましょう。 - スライスする
竹串がすっと入るくらいになったら皮をむき、縦にスライスします。厚さは1cmくらいです。 - 干す
重ならないように並べ、天日で1週間ほど干したら完成です。
公開日:10/23/2021
シェア:Tweet
保存食である干し芋も、常温で保管しておくとカビてしまうことも…。すぐに食べる場合でも冷蔵庫保存。すぐに食べないときには冷凍保存がおすすめです。昔からある保存食と近代の技術をうまく組み合わせていくのも良い方法ですね。
シェア:Tweet
【10/23~11/6頃】二十四節気:霜降 (そうこう)
期間:10/23~11/6頃
七十二候:霜始降(しもはじめてふる)・霎時施(こさめときどきふる)・楓蔦黄(もみじつたきばむ)
朝晩の冷え込みが厳しくなってくるこの頃。今シーズンはじめての霜が降り始めます。実際には空気中や地表の水分が凍ったもので、空からなにかが降ってくるわけではありません。でも、朝起きたら霜で外が真っ白になっていた。それを見たら「降った」という表現になるのも納得ですね。
さらに山の方からは初雪の知らせも届く頃。今年も冬がやってきました
霜降 (そうこう)の手仕事
食欲の秋なんて言いますが、この季節になると美味しいものがたくさんでてきます。きのこ類や栗、油の乗ったサンマも良いですね。さらに冬に向けて保存食を仕込む季節。そこで「干し芋」の作り方を紹介します。
干し芋の作り方
保存食である干し芋も、常温で保管しておくとカビてしまうことも…。すぐに食べる場合でも冷蔵庫保存。すぐに食べないときには冷凍保存がおすすめです。昔からある保存食と近代の技術をうまく組み合わせていくのも良い方法ですね。
二十四節気(にじゅうよんせっき)とは?
一年を24の季節に分けたものを二十四節気(にじゅうよんせっき)といいます。もともとは中国から伝わったものと言われています。
日常でも「春分」や「秋分」「立春」「冬至」など聞くことが多いと思います。